
こんにちは!Meimamaです😊
今日は「赤ちゃん返り」についてお話ししますね🍼妊娠したり、下の子が生まれると、子共が急に甘えん坊になったり、赤ちゃんみたいな行動をすることってありません?うちもまさにその真っ最中で、私は二回目なんですけど…今でも「どうしたらいいの~💦」って思う日もまだまだあるんです😂
でも、いろいろ試していく中で「これいいかも!」と思った方法が少しずつ見えてきたので、同じように悩んでいるママたちにもシェア!
そもそも赤ちゃん返りって?
赤ちゃん返りは、上の子が下の子の誕生や環境の変化による不安や寂しさから、自分の存在を確認したくて起こる行動なんだそうです。「抱っこ〜!」や「バブバブ」とはいはいして急に赤ちゃんの素振りを見せたりで驚くけど、それだけママやパパに甘えたい気持ちが強いの🥺🩷
これって一時的なものだし、上手に対応すれば自然と落ち着くみたいなので、焦らずに対応!
私が実践している対処法
1. スキンシップを増やす
赤ちゃん返りの基本は「安心感」を与えること☝️ぎゅっと抱きしめたり、一緒にゴロゴロしたり、「大好きだよ」って言葉に出して伝えるだけでも効果抜群!
忙しい時でも「ちょっとだけ抱っこタイム」や「ギューっとハグタイム」を作ると、子どもも満たされて落ち着くことが多い😊
2. 二人きりの時間を作る
妊娠中は体調が優れない日も多いし、お腹が大きくなると抱っこも難しくなってくるよね🤰私も腰痛ひどくて…正直抱っこはしんどい時も💧また、赤ちゃんがいるとどうしても上の子との時間が減ってしまいがち💦そういうときは短い時間でも二人きりで過ごす時間を意識的に作ることが大切🙆♀️例えば、赤ちゃんがお昼寝中に絵本を読んだり、一緒におやつを食べたり🍪🍬🍰下の子を自分の家族に預けて、上の子と2人っきりでお出かけしたりなんてのもアリ💓
「ママはあなたのことも大事に思ってるよ」って伝わると、上の子も安心するみたい!2人だけの特別な時間が心を満たしてくれる👏
3. 成長を褒める
赤ちゃん返りしている時でも、その子なりに頑張っている部分はたくさんあるので、「自分で靴履けたね!」「こんなにお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったんだね!」って大げさなくらい褒めてるよ👏
褒められると嬉しくて、「もっと頑張ろう!」って思うみたいで、自己肯定感も育ちますよ😊
4. 下の子のお世話をお願いする
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからやってよ!」は逆効果だけど、「○○くん(ちゃん)がお手伝いしてくれると助かるな~」ってお願いすると、意外と喜んでやってくれることも👏
例えば、「赤ちゃんのおむつ持ってきてくれる?」とか「泣いてるから一緒にトントンしてあげよう!」とか簡単なことでOK🙆♀️できた時は必ず「ありがとう!助かったよ~」って感謝を伝えるのがポイント🌟
5. 感情的にならない
正直、忙しい時に甘えられるとイライラしちゃうこともあるけど、「今この子は不安なんだな」って一呼吸置いて冷静になるよう心がけよう!
つい怒っちゃった時は後で謝ったり抱きしめたりしてフォローも忘れずに‼︎親も完璧じゃなくていいから、少しずつ改善すればOK!
ママ自身も無理しないで!
赤ちゃん返りへの対応は体力も気力も使うから、親だって疲れちゃう😢そんな時は無理せず周りを頼ったり、自分だけのリフレッシュタイムを作ることも大切✨
私は夜に好きなスイーツを食べたり、アニメをみたりして息抜きしてるよ☕️それだけでも気持ちが軽くなるから、一旦リセットした気持ちで次に持ち越さないように🩷
最後に
赤ちゃん返りは成長の一部だから、「今だけ」と思えば少し気持ちがラクになる!大変な時期だけど、一緒に乗り越えていきましょう🙌
もし他にも「こんな方法試したらうまくいったよ!」なんてアイデアがあればぜひ教えてね✨ みんなで情報交換しながら頑張ろう~😊
コメント