
こんにちは~!Meimamaです🌸みんな、慣らし保育って初めて経験する人も多い時期だよね!
「ちゃんと泣かずに行けるかな?」「先生になじめるかな?」って色々心配しすぎて、多分私の方が緊張してた(笑)。でも、実際にやってみたら「こうすれば良かった!」とか「これが助かった!」っていうポイントがやっぱりあったんだよねぇ✌️
今回は、そんな私の体験をもとに、慣らし保育をスムーズに乗り切る方法を紹介!これから慣らし保育を迎えるママさんや、今絶賛慣らし保育中のママさんに届け〜😊✨
① 慣らし保育ってどんな感じ?
まず、「慣らし保育って何?」ってところからおさらい✌︎慣らし保育は、子どもが新しい環境(保育園や幼稚園)に慣れるための大切な期間のこと❤️最初は短時間からスタートして、少しずつ時間を延ばしていくんだよ🙌
でもね、この期間って子どもに意識がいきがちだけど、ママにとっても慣れる時間なんだな~って改めて実感したかな〜。生活リズムや送り迎えの流れとか、先生とのコミュニケーションとか、親も新しい生活に慣れていく期間なんだよね💦
② 子どもの心の準備はどうする?
でも慣らし保育で一番気になるのは、「子どもがちゃんと園に馴染めるかな?」ってことだよね🤔うちはこんな感じで準備してみたよ!
1. 園の話をたくさんする
「先生が優しいね~」「お友達といっぱい遊べるよ!」ってポジティブな話をいっぱいするのがポイント!うちは「大好きな砂場で遊べるかな?」とか「今日はヤギさんいるかな?(園にヤギ飼ってあったんですよ🐐)」具体的な話をすると興味津々になってくれたよ😊
2. 持ち物を一緒に準備する
子どもと一緒にバッグやタオルを選んだり、「これ持って行こうね!」「これが〇〇ちゃんが保育園で使う水筒だよ〜」って準備すると楽しみになるみたい☺️お気に入りのキャラクターグッズなんかがあると更にテンションアップ!
3. 朝のルーティンを作る
「朝ごはん食べて、お顔洗ったら園に行こうね!」みたいに毎日の流れを決めておくと安心感につながるよ🤝うちは移動中の車で好きな音楽入れてリラックスさせてた!
③ ママの心の準備も大事!
実はね、慣らし保育で一番緊張してたのは私だったかも(笑)。「泣いたらどうしよう」「嫌がったらどうする?」って心配ばっかり。でも、こんな風に考えると気持ちが楽になったよ!
1. 泣いてもOK!
子どもが泣くのは当たり前。「泣いて当然」くらいの気持ちでいると余裕が出てくるよ👍後ろ髪引かれる思いはすごく分かるけど、泣いて「ママ〜」って言っていても「お願いします!」って言い切ってすぐ離れるようにしていたよ!先生たちはプロだから安心して任せちゃって大丈夫だし、姿が見えなくなると気持ちを切り替えて遊び出したりしているそう🤭
2. 自分にもご褒美タイムを作る
気疲れや送り迎えでヘトヘトになっちゃうから、自分にもご褒美タイムを作ることが大事🫶「今日は帰り道でカフェ寄っちゃおう!」とか、小さな楽しみを見つけて乗り切ろう✨
3. 他のママさんと話す
同じ園のお母さんたちと話すと、「うちも泣きっぱなしだよ~」なんて共感できてホッとすることもあるよ!情報交換にもなるからおすすめ🙆♀️
④ 慣らし保育中に気づいたこと
慣らし保育中は、「こんな風に成長していくんだ~」って感じる瞬間がいっぱいあったよ♡
- 最初は泣いてたけど、少しずつ笑顔でバイバイできるようになった!
- お友達や先生との関係ができてきて、「今日〇〇ちゃんと遊んだの!」なんて報告してくれるようになった!
- 子どもの成長だけじゃなくて、自分自身も「新しい生活リズム」に慣れてきた!
この期間って大変だけど、その分「成長」を感じられる貴重な時間なんだな~って思ったよ😊
⑤ おわりに
慣らし保育って不安もあるけど、子どもの成長や新しい生活への一歩として、とても大切な期間なんだよね。
もちろん、慣らしがスムーズにいく子、なかなかスムーズにいかない子、その子に合った進み方があるから焦らずに少しずつ慣れていけばOKだよ🙆♀️自分にも子供にも優しくしてあげてね💖不安な気持ちも先生に打ち明けてみると、園での様子を具体的にもらえるから、ママの気持ちも楽になるはず!✨
これから慣らし保育を迎えるママさんたち、今頑張っているママさんたち一緒に乗り切ろう~👏また新しい発見があったら投稿するね✨
コメント