自由にお知らせなどを告知できます

子どもの偏食、どう向き合う?

こんにちは!Meimamaです😊
子育て中のみなさん、毎日のごはん作りお疲れ様です!せっかく作っても子どもに「これ嫌い!」「食べたくない!」と言われて、がっかりしちゃうことない?うちの子も偏食がひどい時期があって「どうしたら食べてくれるのかなー?」と悩む日々を経験しました💦

でも、いろいろ試行錯誤してみた結果、少しずつですが「食べられるもの」が増えてきた👏今日は、私が実践している子どもの偏食への向き合い方や工夫をシェア!同じように悩んでいるママたちの参考になれば嬉しいな✨


偏食ってどうして起こるの?

まず、偏食にはいろんな理由があって…

  • 味や食感が苦手:特に野菜や魚など、独特な風味や歯ごたえがあるものは嫌がりがち
  • 見た目で拒否:初めて見る食材や色が苦手な場合も
  • 自己主張の一環:「これ嫌!」と言うことで、自分の意思を表現していることも

子どもの偏食は成長の一部でもあるので、「今だけ」と割り切ることも大切🙆‍♀️でも、栄養バランスを考えると心配になるよね💦 そこで、無理なく楽しく克服できる工夫を取り入れてみましょう!


私が実践している偏食克服の工夫

1. 見た目を可愛くアレンジ

子どもって見た目で判断することが多いよね…(小さいと尚更…)そこで私は、苦手な野菜やおかずを可愛い形にアレンジしてるよ。もちろん時間がある時‼︎笑

  • おにぎり:ほうれん草を混ぜたご飯を小さい一口サイズのおにぎりにしたり←なぜかひとくちサイズだと食べる
  • 型抜き野菜:人参やピーマンを星型やハート型にすると「これ可愛い!」と喜んで食べてくれることも

「見た目が楽しい=興味を持つ」につながるのでおすすめです✨

それでも100%食べるわけじゃないから、頑張りすぎない!


2. 少量からチャレンジ

苦手なものを無理に食べさせようとすると逆効果🙅‍♀️「一口だけでいいよ」と少量から始めてみるのがポイント!

例えば…

  • 小さく刻んでスープに入れる。
  • 好きな料理(カレーやオムライス)に混ぜ込む←これは鉄板かな?笑

少しずつ慣れていけば、「あれ?意外と美味しいかも」と感じてもらえることがあります😊


3. 子どもと一緒に料理する

子ども自身が関わると、「自分で作ったから食べてみよう!」という気持ちになることがある🍳

例えば…

  • 野菜を洗う・皮むきを手伝わせる
  • ピザやサンドイッチの具材を自分でトッピングさせる

簡単な作業でも「自分で作った!」という達成感から、苦手な食材にも挑戦しやすくなるの!

ちなみに、我が家はキッチンで味見感覚で食べさせると効果抜群👏食卓で食べれなくても、ここで食べてくれたら嬉しいしこっちも満足🩷


4. 好きな味付けで克服

例えば、ケチャップやチーズなど子どもが好きな調味料を使ってみると、苦手な野菜でも意外とパクパク食べてくれることがある👍

我が家では…

  • ブロッコリー→チーズソース
  • ピーマン→甘辛炒め
  • 人参→ハチミツグレーズ

こんな風に組み合わせをアレンジするだけで、「これなら美味しい!」と言ってくれることもある!なんなら、大好きなケチャップを添えてあげたら自分で味変しながら食べてくれることも🤭


5. 無理強いしない

「絶対食べなさい!」と怒ると、ますます拒否されたり💦 私は「一回頑張ったら終わろうか」とゆる〜くやっています。

その代わり、「次は2回挑戦してみようね!」と声かけしておくと、意外と次回はトライしてくれることも👏✨


偏食克服の成功エピソード

うちの子は以前、トマトが大嫌いで…「酸っぱい」「見た目が嫌だ」と全然手をつけず…。でも、一緒にミニトマトを育ててみたら、自分で収穫したトマトには興味津々!その場で一口かじったら「あれ、美味しい!」と言って、それ以来少しずつ食べられるように😊

こういう小さな成功体験があると、お互い嬉しくなる🙌🩷


偏食への向き合い方:無理せず楽しく♪

偏食はすぐには治らないけれど、「楽しく」「ゆっくり」向き合うことで少しずつ改善できます。大切なのは、親も子どももストレスなく取り組むこと🙆‍♀️保育園や幼稚園に通ってる子は、園では食べてくれたりするから大丈夫♪

もし他にも「こんな方法試したよ!」とか「ここで悩んでる…」なんてエピソードがあればぜひコメントで教えてください。一緒に情報交換しながら楽しく乗り越えていきましょう~✨

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

もくじ