
こんにちは!Meimamaです😊
みんな、子どもが急に熱を出した時とか、「病院どこ行こう…?」って悩んだことない?私は結婚を期に引っ越して来たから病院はあまり詳しくなくて…子どもが生まれてから、小児科選びにすっごく悩んだんだよね💦だって、大事な我が子のことだもん、信頼できる先生に診てもらいたいよね!
今日は、ママ友ともよく話題になる小児科の選び方について、私自身の体験やポイントをまとめてみるよ!今まさに小児科探し中のママも、これから赤ちゃんが生まれるプレママも、ぜひ参考にしてみてね💕
私が実際にやってよかった!小児科選びのポイント
1. 家から近い&アクセスがラク!
なんといってもこれ!高熱とか急な下痢・嘔吐だと、タクシーや自転車でも通いやすい場所が一番安心。すぐ行ける距離だとママの負担も全然違うよ。
2. 先生&スタッフの雰囲気が大切!
口コミで「先生がやさしい」「話をちゃんと聞いてくれる」って評判が良いところはやっぱり安心感がある!実際に予防接種とかで行ってみて、先生や看護師さんの様子をチェックするのもおすすめ。
3. 予約システムや待合室チェック
今はネット予約やLINE予約ができるクリニックも増えてるから、「待ち時間が少ない」ってだけでめちゃラク!
あと、感染症流行期は、一般診療と健診・予防接種で待合スペースが分かれてると安心感アップ。
4. 専門性や提携病院も確認!
発達相談やアレルギー、夜間や休日の対応など「うちの子に合いそう?」って視点で見てみるのも大事だったよ。
大きな総合病院と連携しているところは、いざというとき紹介してもらえるから心強い!
5. ママ友のリアルな口コミは超参考になる!
私はママ友の「ここ行ってるけど安心だったよ」って口コミがかなり助かった!SNSや地域の掲示板も要チェック♡
番外編:我が家の小児科選びエピソード
うちの子が初めて高熱を出した時、行きつけの近くの小児科に連れて行ったんだけど、そこは先生がすっごく優しくて「大丈夫、ママもよく頑張ったね!」って私にも寄り添ってくれたの。子供が高熱続くと、ママは心配だし不安だよね…そんな時に私にまで声をかけてくれる先生は本当神様に見えたよね…😭
先生との距離も縮まった気がして、その後も何かと相談しやすくて、今では「ちょっと困ったらまずここ!」って頼れる存在に。やっぱり相性&安心感って大きいな〜って実感してます!
まとめ
小児科って、実はママの心のよりどころでもあるよね。
近さと先生の雰囲気、ママ友の口コミ、待ち時間や衛生面…ポイントを押さえて、自分と子どもに合ったクリニックをぜひ見つけてね!
「うちはここが良かったよ〜」「こんな失敗もあった…」なんてエピソードも大歓迎!コメントで教えてくれたら、他のママたちもすっごく参考になると思う♡
一緒に安心&笑顔で子育てしていこう~✨
コメント